政治や宗教、主義といったものが発足したとき、人は一線を越えたような感じがする。
それは、自分の手の届く範囲、目の届く範囲、言葉が届く範囲でのみ責任を負っていた人間が、その自然な限界を超えて「すべてを良くしよう」と思い始めた瞬間だったのかもしれない。
一見すると崇高な理念に見える。
実際、そこに命を懸けて関わる人々の姿に、僕は敬意を感じる。
だがその行為は本質的に、人間にとって手に余ることだったのではないかと思う。
越えてはならない境界を越えてしまったのではないかと。
政治とは、誰かを選び、誰かを選ばないという行為を含む。
制度は、他者の生を抽象化し、管理しようとする。
宗教や主義は、無数の異なる生き方にひとつの意味や正しさ与えようとする。
こうした「越境」が連続することで、人の内側にある輪郭や沈黙、孤独までもが、すべて何かのために動員されるようになった。
それでも無くてはならなかった。必要悪だった。
それは道徳的な義務ではない。自己に対する冒涜的な背任行為だ。
公共への責任という言葉がある。
この「公共」というものがどこまで広がっていくのか。
もはや誰も歯止めをかけられていないように思う。
最初は近くの人を気遣うことだったはずが、今では社会、国家、人類、地球といったスケールにまで拡張され、「責任ある人間であれ」と求められる範囲は、すでに誰にも背負いきれるものではなくなっている。
しかし、沈黙や不参加は無責任として裁かれる。
本当にそうなのか。そこに本当に責任などあるのか。
自分の輪郭を超えて責任を負おうとすることは、傲慢ではないだろうか。
関心を持つことが道徳的に正しく、関心を持たないことが道徳的に劣っているとするのは、一体何の基準だろう。
それは人ならざるものの基準だ。
壺はもう割れている。
僕らはもう、線引きのある世界には戻れないだろう。
誰かの善意も、声も、制度も、思想も、少なからず僕らの内側に穴を開けてきた。
僕の壺にも、大小の穴がある。塞ぐことはできない。
せめて、内側からそれ以上広がらないように、押さえつけるしかない。
小さな穴には、目をつむるしかないだろう。
沈黙。
逃避ではなく、最後の境界線。
これを悪と呼ぶことなど、本来誰にもできないはずだった。
コメントを残す