僕という社会

人間は社会的動物である

これを言ったのはアリストテレスだ。社会的動物とは、社会を作り、その中で生活を営む動物の事である。

お前はこの組織の癌だ

これを最初に言ったのは誰なのかわからないが、医学や社会学に造詣のある、非常に知的な比喩である。

僕たちの身体は、細胞から成る。受精卵が最初の細胞として生まれ、分裂を繰り返してこの身体を形成した。細胞にはテロメアという、細胞の寿命を表す情報があって、細胞が分裂できる上限を定めているようだ。

テロメアが無くなると、細胞はそれ以上分裂できない。老化細胞となって居座るか、アポトーシスという細胞の自殺のような仕組みを経て、また再利用される。

ひとつひとつの細胞にはDNAが含まれていて、他の細胞と連携しながら自分がどんな役割になるかを決定し(分化)、遂行し、問題が起こったり限界が来れば、自ら死ぬ。そのような営み、プロセスを通して、僕という存在を形成している。

がん細胞は、アポトーシスを回避する。つまり自殺しない。またテロメアを伸ばすことで、不死化する。分化の指令も無視して、本来の役割を遂行しない。

がん細胞は、社会性を完全に失った存在だが、元々は正常な細胞だったというのが恐ろしく、またどこか悲しい。

細胞に意識は無いけれど、その振る舞いからはまるで「生き残りたい」と言っているような、強いエゴのようなものを感じる。

僕の身体は、複数の正常な細胞が作り出した社会のようなものであって、それぞれの細胞が皆自分の役割を理解し、働いている。

そこにがん細胞という、闇落ちした強力なエゴを持つ存在が現れて、社会の秩序が破壊される。ただ生きたいと願う彼の思いとは裏腹に、多くの場合社会そのものが瓦解してしまう。

これはまるで、個人vs社会の構図だ。僕個人は、僕個人の時点で、既に社会的な存在だったような不思議な感じさえ覚える。

自死を選ぶ細胞達もそれを拒絶して暴走するがん細胞も、どちらも僕という社会に生きる者達である。

がん化の速度は、あまりにも早い。社会はそのスピードに追い付けない。この問題を彼らだけでは処理しきれないだろう。

逆にこれに対応できる社会というものがあれば、それは非常に大きな受容力を持った社会である。

何か問題があった時、部下は上司に報告する。プログラムは上位のプログラムに伝える。より上位の存在がそれらを包括している状態、そしてそれが無限に続いているとするなら、無限のその先の存在は、全てを受容していると言えるかもしれない。

僕という社会において、僕のこの意識は、この社会が生み出した統合された唯一の意志である。僕は意志によって全ての細胞をコントロールすることは出来ないけれど、仮に彼らのことを赦せる存在がいるとしたら、それは僕の意志以外にない。

仮に僕の身体に問題が発生した時、僕はそれを赦してあげられる可能性を持っていたい。

そして、僕という個が問題を起こしたとき、それを赦し、受容してくれる存在を意識するためには、大いなる全体意識のようなものが必要だろうと思う。

僕は無宗教者だけど、人が神を意識し、作り上げる理由が、なんとなく実感として分かるような気がした。

神というと人によっては違和感を覚えるだろうけど、要するに個を超えた全体意識のことで、多分それは意識的に触れることは出来ないものだと思う。

ただ、確かなものとしてある自分の”無意識”だったり、遥か過去にまで繋がっている自分の遺伝子のことを考えれば、そのプロセスは自分の意識を超えた大きな流れであることが、事実として認められる。

その流れの一部であることを自覚すると、自分を赦してくれる存在に少しだけ触れられるような気がする。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA